2018年11月10日土曜日

『RE/PLAY Dance Edit』東京公演|チケット情報

12月1日(土)より予約開始します。

日時
2019年
2月 9日(土)19:00開演
2月10日(日)19:00開演
2月11日(月・祝)18:00開演
※受付は開演の45分前/開場は30分前

チケット料金 
一般前売3,500円/当日4,000円
U25(25歳以下):前売3,000円/当日3.500円
アルテ友の会会員価格:3,000円(前売のみ)
TPAM参加登録者特典:3,000円(前売のみ)
※日時指定・全席自由

チケット取扱 
RE/PLAY Dance Editオンライン(12月1日(土)〜)
http://www.wedance.jp/replay/

武蔵野文化事業団(12月2日(日)〜)
https://yyk1.ka-ruku.com/musashino-s/ 
TEL.0422-54-2011

TPAM(12月1日(土)10:00〜)
https://www.tpam.or.jp/ (TPAM参加登録者のみ)

『RE/PLAY Dance Edit』東京公演|フライヤー

阿部太一さんデザインのフライヤー。11/10から配布しました。お手元にない方は、以下からダウンロードお願いします。



2018年9月27日木曜日

東京公演、来年2月!

2012年京都初演から7年、日本・シンガポール・カンボジア・フィリピンの4カ国6都市における各地のダンサーとのリクリエーションを経て、選抜メンバーが東京に集結!吉祥寺シアターにて3ステージのみの公演!お見逃しなく!

国際共同製作『RE/PLAY Dance Edit』東京公演
2019年2月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)
会場:吉祥寺シアター http://www.musashino-culture.or.jp/k_theatre/

演出: 多田淳之介
振付・出演:シェリダン・ニューマン(シンガポール)、ソポル・ソー(カンボジア)、カリッサ・アデア(フィリピン)、ジョン・ポール・オルテネロ(フィリピン)、きたまり(日本)、岩渕貞太(日本)、Aokid(日本)、斉藤綾子(日本)
舞台監督:三津久/照明:岩城保/プロデューサー:岡崎松恵

主催:NPO法人Offsite Dance Project、RE/PLAY Dance Edit実行委員会
提携:公益財団法人武蔵野文化事業団
助成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、芸術文化振興基金

チケット発売開始:12月1日
料金:一般前売3,500円/当日4,000円
U25(25歳以下):前売3,000円/当日3,500円
アルテ友の会会員価格:一般3,000円(前売のみ取扱)
問い合わせ先:NPO法人Offsite Dance Project TEL.090-6346-5820

2018年5月1日火曜日

2017年度リーフレット、発行しました

2012年京都初演から、2014年横浜、2016年シンガポール、2017年プノンペン・京都、2018年マニラの活動をまとめたリーフレットを発行しました。

判型:A5・16ページ(日本語・英語)
デザイン:阿部太一[TAICHI ABE DESIGN INC.]
2018年4月30日発行


特設サイトからは、以下からご覧ください。
http://www.wedance.jp/replay/img/replay2017.pdf

本紙をご希望の方は、NPO法人Offsite Dance Projectまでご連絡ください。
E-mail: info(@)offsite-dance.jp


2018年4月25日水曜日

ダンサーからのフィードバック

こか遠くへ行こうとするような、それでいて足下をみるような作品。フレームがはっきりしているから、そこにどう居るかは自分次第。何かの先を目指すとかではなく、一瞬一瞬そこに居ることに最大限の力を注ぐ。その過程でどうしようもなく繰り返せない身体がうまれる。けれど繰り返す。私たちはダンサーだから。
今村達紀[2012年京都、2016年シンガポール、2017年京都/振付・出演]


2012年の京都と、2017年のカンボジア公演に出演しました。
この作品では年齢やダンスの経験年数やバックグラウンド、またダンスの事だけで無く言語や文化、生活習慣の違う海外のダンサーと関われる事の面白さがありました。
またそうした楽しい部分だけで無く、作品からは自分にの「ダンス」とは何か?を問われる厳しさも感じた事が印象に残ってます。
竹ち代毬也[2012年京都、2017年プノンペン/振付・出演]


「踊らない」ことを突きつけてくる演出家に、私は今まで出会ったことがないかも知れない。踊ることが前提のダンスでは、実は嘘を重ねていることに気が付かない時がある。
私は横浜とカンボジア、異なる2つの地でこの作品に出演し、とことんその時期の自分自身の身体と心の在り方に向き合わされ、奥底に潜む欲求に出会った。繰り返し起こる日常、のように何度も何度もリピートされる音楽の中で、二度と繰り返せない瞬間に触れながら「踊らない」を「踊り」にしてゆく。それは単に即興を振付化してゆくというだけの生易しいものではなく、答えに手が届きそうな感覚を常に先へずらし、必死に探し続ける身体と共に私が生きているということへの実感だった。踊らずにはいられない。ダンサーという生き物が身体の中に巣食っている、そのことの実感に触れるまたとない体験であり、大きな節目となる作品になった。共に踊ったダンサー、この企画チームに敬意を表して。
 伊東歌織[2014年横浜、2017年プノンペン/振付・出演]


ンプルだが、とても複雑な作品だった。私はこの作品が、私たちの毎日の生活に呼応するものであり、人々とその生活から着想を得て作られたものだと理解している。またこの作品は、アーティストの身体、年齢、国籍、身体的実践を通して、国際的なコラボレーションの可能性を作り出した。
カンボジアの観客とパフォーマーにとっては、反復と危機に耐える能力を試される挑戦的な作品だった。演出家が日常の動作や活動を媒体に、繰り返しとほんのわずかな変化を通して極度の状況を作りだしたことを、アーティストの立場から評価している。
Chankethya Chey[2017年プノンペン/振付・出演]


後の曲で全員が踊る中、息も絶え絶えに倒れて見上げる目線の先で照明を浴びて踊るメンバー。‬
‪そして僕は再び起き上がってダンスに駆り出される。‬
‪集中して舞台に立ちパフォーマンスを行う中で見える景色も大事だと思っていて、その時の景色、そのメンバーの風を切るダンスと、錯覚してしまうほどに体験を決定しまう音楽を鮮やかに記憶している。‬
‪、、と言えるのも記憶だからかもしれない。‬
Aokid[2017年京都/振付・出演]


は『RE/PLAY Dance Edit』の京都公演で踊らせて頂き、マニラ公演を観劇しました。出演者であれ観客であれ、『RE/PLAY Dance Edit』に関わるにあたり意識せざるを得ないのは「踊る/踊らない」の境界です。ボーダーラインを越える時に何を変え、何を変えないのか。「踊るとは」と共に「変えられなかった何か」にこそ、自身のこれまでのダンス環境の現れを感じました。
各地で何度も再演を繰返していて、公演場所が異なっても出演者同士共有できる感覚は沢山あるのに、振付は極めて個人的だし各回のダンスがまるで違う。故に、観れば観る程それぞれの意志に焦点が合う。これは日々自分の身体とダンスと向き合って生きている者として、とても嬉しいことなのです。
斉藤綾子[2017年京都/振付・出演]


のプロジェクトに参加して、初めてダンスが嫌になりました。パフォーマンス中は自分はダンスが好きだ!と言い聞かせつつ、自分の気力と体力の限界さと戦いながら踊りました。毎日、作品の意味と筋肉痛の日々でしたが、公演を終えた時の達成感は今も忘れられません。この達成感を得られるからこそダンスはやめられないのだと思いました。 『RE/PLAY Dance Edit』万歳。
吉田 燦[2017年京都/振付・出演]


リエイションから通し稽古と本番2回、毎回全く違う景色を見に行く旅みたいな体験でした。スタートからゴールまで、振付という道があって、ゴールにたどり着くには最初から最後までただただ進み続けるしかない。だから必死に進むけど、たまにすっ転んだり、思わぬところにはみ出たり、誰かと出会ったり。体力的にキツくて止まりたくなるけど、ラストのユニゾン(ゴール)で倒れた瞬間に、「今回もみんなでゴールできた」っていうのが最高の気分でした。
またダンサーの国籍・性別・ダンスの背景などが多様で、立っているだけで違いが感じられたのですが、そういった身体的な多様性に加えて、この作品ではルールにどこまで忠実であるか、ダンスをどう捉えているか、といった考え方の多様性も露わになる面白さがありました。その中で自分が現状でダンスとして提示できることはまだ限られているな、という気付きと、ならばまだ広げられるという漠然とした希望が今あります。
益田さち[2018年マニラ/振付・出演]

2018年4月20日金曜日

2018年マニラ公演レビュー|観客からのフィードバック

Empathic audiences. I think that in a culture that has been enslaved and impoverished, when a performer is subjected to repetition - perceived by some as violence, we take aside criticality and turn on our instinctive ways of empathizing with the one who is “suffering” or who have taken“the challenge”. We cheer. We clap. We encourage. We stay with these people who have “shared their bodies and time” with us. In the end, humanity above all art, wins.
That can possibly explain why when a song is suddenly stopped “audiences wanted to continue the song”. When the dancers fall and stop dancing” audiences assume that perhaps, it’s the audiences’s task to be the next one to dance”.

感情移入する観客
:暴力や貧困の問題を抱えてきた文化では、パフォーマーが「繰り返し」を強要されている状況を目の当たりにし、それを暴力だと捉える人たちがいるでしょう。私たちは批評的に思考するのではなく、本能の赴くままに「苦しんでいる」人、または「困難」に挑もうとする人に感情移入していきます。声援とともに拍手を送り、励まそうとするのです。「身体と時間を共有してくれた」人たちに、私たちは寄り添うのです。最終的に人間らしさはどんな芸術にも勝るのです。
これは、曲が突然止まった時に「観客が曲を続けたいと願った」ということの説明になるかもしれません。ダンサーが倒れ、踊ることを止めたとき、踊るという任務を次に背負うのは自分なのかもしれないと、観客は感じたのかもしれません。

Photo by Claudia Enriquez

On violence. We went to A venue today with loud music. Loud music is not violence to us, it is part of life. Enforced repetition of movement is not violence for performers, it is just another paying job. As sad as it may sound, this is the reality of life. No matter what we do inside, the theater is the safe space, and everything outside is more violent or maybe, not. This is a violent country and people are trained either to fight and/ or empathize. We will “will” it everyday with the ultimate goal - to survive. When faced with violence, either we offer help or fight! And so we dance. Dance for survival.

暴力について:今日、私たちは大きな音で音楽が流れている「A venue」というところに行きました。大きな音で流れる音楽は、私たちにとっては暴力ではありません。生活の一部です。パフォーマーにとって、動きを強制的に繰り返すことは暴力ではありません。お金になる仕事のひとつでしかありません。惨めなことのように聞こえるかもしれませんが、これが生活の現実です。内側で何をやったとしても、劇場は安全な場所で、外側にある全てはもっと暴力的、もしくは、そうではないのかもしれません。ここは暴力が蔓延した国で、人々は戦い、また、もしくは、感情移入するように訓練されています。「生き残る」という最大の目標に向かって、毎日、こうやって生きています。暴力に直面したとき、私たちは手を差し伸べるか、戦うのです。そして、だから私たちは踊ります。生き残るためのダンスです。


Photo by Claudia Enriquez

This is not a cultural exchange. The production management, yes, in a way but not really the performance. On thing is clear. The parameters, the musical and dance score is a collaboration between Tada and Kitamari. The other artists from Japan, Philippines and Cambodia are contributors to the content and not direct collaborators to the structure. And yes, this is ok. The production and the performance does not claim that the dancers are “definitive” representatives of their cultural background - but by their personal histories as people and dancers. Culture is given, it is already embodied. There is no part where they negotiate to exchange. They just dance and co-exist. And it is ok. It was made clear by the way the dancers do not look and interact with each other as much as they share the same space.

これは文化交流ではない:製作に関するマネジメントでは、そうだと言えると思いますが、パフォーマンスに関してはそうではありません。ひとつ明確なのは、パラメーター(境界、限界)です。音楽とダンスの構成(score)は、多田さんときたまりさんのコラボレーションによるものです。日本、フィリピン、カンボジアの他のアーティストたちは、その中身としての参加者ではありますが、構造に関しては直接的なコラボレーターではありません。そして、はい、これはOKです。製作においてもパフォーマンスにおいても、ダンサーがそれぞれの文化的背景を「決定的」に代表するものだとは主張していません。しかし、人として、ダンサーとしての彼らの個人的な歴史として扱われています。文化は与えられたものです。すでに具現化されたものです。「交換」のために、彼らが交渉しあうシーンはありません。彼らはただ踊って、共存しているだけです。そして、これはOKです。これは、ダンサーが互いを見ることも、関わり合うこともなく、同じ空間を共有している様子から、はっきりと伝わってきます。

(翻訳:平野真弓)

Photo by Adrienne Vergara

MNLLikha x Sipat Lawin Ensemble
2019年1月13日・14日
会場:Power Mac Center Spotlight

CREDIT
演出:多田淳之介/振付・出演: Eisa Jocson、Irish Paul Mendoza、Carissa Adea、John Paul Ortenero、Narim Nam, Sophal Sor、きたまり、益田さち

プロデューサー:岡崎松恵/テクニカル・ディレクター: Lang Craighill/照明:岩城 保/通訳:平野真弓
プロジェクト・マネージャー :JK Anicoche 、Alon Segarra/アシスタント・プロジェクト・マネージャー:Claudia Enriquez/テクニカル・コーディネーター:Roman Cruz/照明:Carter Humalong/音響:Hermie Aguinaldo/広報デザイン:Adrienne Vergar/記録映像:Brandon Relucio

共同製作:Sipat Lawin Ensemble、NPO法人Offsite Dance Project、RE/PLAY Dance Edit実行委員会
助成:国際交流基金アジアセンター、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
パートナー:Circuit Makati、Power Mac Center Spotlight、Sinag Arts Foundation、Fuji Xerox


2017年京都公演レビュー|文:竹田真理

5年後の『RE/PLAY』を観て

竹田真理

『RE/PLAY Dance Edit』はWe Dance Kyoto 2012で初演された『RE/PLAY』から5年を経て、その内容も意味するところも大きな変化を見せている。

反復によって疲弊していくダンサーの身体がダンスの媒体たる身体そのものの他ならぬ事実性を突き付ける――演劇版「再/生」を受けてダンスバージョンとして作られた2012年の『RE/PLAY』では、演出家・多田淳之介の意図により楽曲が執拗に繰り返され、そのたびにダンサーたちはフルコーラス分のダンスを踊り、くたばって床に倒れ込む。ほどなくして再び音楽が鳴ると、起き上がり同じ振付を繰り返す。この反復のうちになるほど身体が疲労し消耗していく過程が主題として「描かれる」のではなく、むき出しの事実として露わになる。ところがほとんど悪意といえるほどの執拗さをもって彼ら彼女らをデッドエンドに追い込んでいこうとする演出家の意図に反し、鍛えられたダンサーの身体はむしろ疲労するほど強く抗い輝きを増していく。この演出家vs.ダンサーの支配と抵抗の構図がダンス版『RE/PLAY』の初演時のドラマトゥルギーを形成していた。


今回(2017年京都)の上演は、ダンサーたちを手のひらで玩ぶかにも思えた演出家の影はもはや感じられず、ダンサー自身によるダンスのための自律的なパフォーマンス空間へと変貌を遂げていた。舞台はダンサーが各々小さなポーズを示すことから始まる。細切れのポーズはさまざまな踊りや動作、身振りの欠片であり、出演のダンサー8人はフロア全体を移動しながら思い思いの場所で欠片を提示し、壊して床に崩れる。因みに、それぞれの欠片はどれも見る眼の快楽のツボを押す魅力あるフォルムになっていて、センスを感じさせて面白い。

音楽が「We are the World」から「オブラディ・オブラダ」へと変わるあたりから、身振りの欠片は少しずつ連続性のある動きへと展開していく。どうやらこの2017年バージョンはパフォーマンスの時間を通じて各々が自身のソロダンスを作りあげていく過程自体を作品化している。シンガポール、カンボジア、日本と国籍も異なるダンサーたちの伝統舞踊、ヒップホップ、バレエ、コンテンポラリーダンスとバラエティに富んだ出自の踊りが、様々な身振りやポーズ、踊りの欠片をちりばめ、紡ぎ合わせていく様子は、人間の身振り、踊りの素材など無限にあるのだという感慨をもたらす。背後のスクリーンには8人のシルエットが映り、「人類」の二文字が頭に浮かぶ。「ホモサピエンス=考える人」、「ホモルーデンス=遊戯する人」に倣って、人間を「身振りする人」と言ってみてはどうだろう。そんな考えのよぎる寿ぎの空間が繰り広げられている。

身振りとポーズが一連の振付として固定されてくるあたりから、踊りの場は次第に殺気立ってくる。いつ果てるとも知れないループの中で、ダンスが、ある内的なコントロールをはずし、ダレるどころか渾身の度を増し、狂気じみた輝きを放ち始める。民族舞踊の腰を落とした構え、三転倒立から回転するヒップホップの技、颯爽と駆け抜けるバレエ由来のステップ、対角線を進みながら繰り出す武道の足蹴り。各自の出自による身体言語が咲き誇るがごとく展開すると同時に、自らが振り付けたダンスに自らの身体を明け渡すという転倒した事態が到来し、歓喜と狂気がせめぎ合う超・祝祭的な舞踊空間が現出する。ダンス礼賛。これが2017年京都バージョンの結語だろう。これには今回出演のダンサーたちによるところが大きい。なかでも憔悴の先の虚空に向けて足蹴りを続ける今村達紀や、愉悦と諦念をまといつつ回転し続ける斉藤綾子の存在なくしてこの輝きはなかったと言える。反復が導く忘我のゾーンに嬉々として、いや「振り付けられて」身を投じながら、彼女ら彼らはデッドエンド=死へ向けて己が生の刹那を燃焼し尽くそうとする。


童話「赤い靴」を持ち出すまでもなく、ダンスの歓喜と死は裏腹であり、そこにダンス芸術の魅惑の本髄がある。人類が踊り始めて以来といってもいい普遍的な側面だ。では2010年代も後半の今日、ダンス礼賛を言うことの意味は何だろうか。

『RE/PLAY Dance Edit』はダンスを作るための一つのフォーマットであるといえる。個々の身体言語の欠片を採取し、反復を通じて各自のソロダンスを作りあげる。この形態を携えてゆくなら地上のどこでも「RE/PLAY」が上演でき、地上のあらゆるダンスを参加させることが可能になる。今後このプロダクションがそのように世界の様々な土地で実施されることは十分に想像可能である。先々の土地でそのたびごとにダンサーを募ることになるだろう。それはあるローカリティとコミュニティのもとに生き延びてきた舞踊文化を揺り起こし、普遍へと統合することでもあるだろう。

実際、京都での5年ぶりの上演は、カルチュラル・ダイバーシティという新しい価値によって特徴づけることができる。8人のダンサーは国籍も踊りの出自も様々で、多様性を絵にかいたような楽園的な舞踊空間に生きている。初演との大きな違いは何よりこの点だ。5年前の京都からアジアの舞踊家たちとのこのようなカジュアルかつフラットな装いのダンスプロダクションへの発展など予想だにしなかったが、これは他でもない、文化芸術分野でのグローバル化の進展の速さを物語っている。パンフレットには「アジアの今」とある。アジアのどのような状況を指しているかの具体的な言及はないが、このようにアジアの踊り手たちと共同する多様性へ開かれたダンスプロダクションに積極的な意味を見出そうとしていることは確かだろう。だがそれはローカルなシーンで育まれてきた身体と踊りにグローバルなダンス・マーケットへの参戦を余儀なくさせることであり、コンテンポラリーダンスの名の下、個々の尊重の装いのもとに固有の文脈を断片化し一元化することにもなりうる。

例えば私たちはすでに、ニム・ハオニェン演出のレクチャー・パフォーマンス『What Price Your Dance』(2016@ArtTheater dB Kobe)でアジアを席巻するグローバル資本主義の波に個々の舞踊文化がいかに抵抗しつつ折り合いをつけて生きるかの現実を見ているし、岩渕貞太『DISCO』(2017)が煽り立てる音楽=資本の誘惑・煽動に抗して踊らない身体という戦略で臨んだことも知っている。(因みに『DISCO』では多田淳之介が選曲を担当している。)こうした批評的な視点が既に差し出された後に、「アジアの今」の身体をもってこのプロダクションを「ダンス礼賛」に着地させてしまうとしたら、上演する側・見る側ともにナイーブと言わねばならないだろう。多様性の下にある身体に反復を強いるより大きな手のひらの存在を意識化するための、もう一段の手立てが欲しい。ここは演出家・多田淳之介の出番ではないか。

Photo by Kai Maetani

KAC Performing Arts Program 2017/ Contemporary Dance
2017年11月25日-26日/会場:京都芸術センター

Credit
演出:多田淳之介/振付・出演: きたまり、今村達紀、Sheriden Newman、Narim Nam、Chanborey Soy、Aokid、斉藤綾子、吉田 燦

舞台監督:浜村修司/照明:岩城 保/音響:椎名晃嗣(KWAT)/通訳:益田さち
プロデューサー:岡崎松恵
劇場制作:谷 竜一、堀越芽生子、奥村麻衣子、萩原麗子
フライヤー・ポスターデザイン:underson
記録:桜木美幸(映像)、前谷 開(写真)

共同主催:京都芸術センター、NPO法人Offsite Dance Project、RE/PLAY Dance Edit実行委員会
助成:国際交流基金アジアセンター、公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団

平成29年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
共同製作:TheatreWorks、Amrita Performing Arts